○ あじの南蛮漬け | ○ あじのたたき | ○ あこうの煮付け |
○ いかなごのくぎ煮 | ○ さよりのかば焼き | ○ しめさば |
○ 骨せんべい | ○ あら炊き | |
◇ 昆布の佃煮 | ◇ いなりずし | ◇ 本返し |
あじの南蛮漬け | |
---|---|
【材料】 小あじ(10-15cm):20匹、 塩:少々、片栗粉:適量、サラダ油:適量、 玉ねぎ:大1個、ピーマン:2個、にんじん:0.5本 かつおだし:300cc、濃口醤油:大4、米酢:120cc、 砂糖:大2、ごま油:大0.5、赤唐辛子:1本 | |
【調理法】 (1) 玉ねぎを薄切り、ピーマンを薄い輪切り、にんじんを千切りにする。 (2) かつおだし、しょう油、砂糖、ごま油、赤唐辛子を混ぜて漬けだれを作る。 アジのサイズや数に応じて、全体がたれに漬かるよう増量してください。 (3) 小あじはゼイゴ・エラ・ウロコ・腹ワタを取り、水洗いしておく。 (4) 小あじに塩をふり、片栗粉をまぶし、170℃の油で揚げる。 (5) 揚げた小あじを、(2)のたれに漬け込み、半日たてば完成。 * 冷蔵庫に入れておけば、1週間以上おいしくいただけます。 |
あじのたたき | |
---|---|
【材料】 あじ(20-25cm):5-6匹、 万能ねぎ:3本、生姜:50g、 大根:適量、 しょう油:適量 | |
【調理法】 (1) あじは3枚におろし、腹骨、血合、皮をとって粗く刻む。 (2) 万能ねぎは小口切りにする。 (3) 生姜は皮をむき、みじん切りにする。 (4) あじ、万能ねぎ、生姜を合わせ、包丁で軽くたたく。 (5) 千切りにした大根を敷いた皿に、(4)をのせて完成。 (6) しょう油を全体にかけていただく。 * あじのサイズや量によって、万能ねぎや生姜の量を調整してください。 |
あこうの煮付け | |
---|---|
【材料】 あこう:1匹、 生姜:1かけ、水:100cc、酒:100cc、 みりん:大2、砂糖:大1、濃口醤油:大2 | |
(調理法) (1) あこうはウロコ、エラ、腹わたを取っておく。 (2) 鍋に水、酒、生姜を入れ煮立たせる。 (3) あこうを鍋に入れ、落としぶたをする。 (4) 再び煮立ったらみりん、醤油を入れ、さらに5分ほど煮て完成。 * メバルやガシラで作ってもおいしい。 |
いかなごのくぎ煮 | |
---|---|
【材料】 いかなご:1s、 生姜(千切り):100g、 ざらめ砂糖:250g、酒:50cc、 みりん:150cc、濃口醤油:200cc | |
【調理法】 (1) 鍋に砂糖、酒、みりん、醤油を入れ火にかける。 (2) 沸騰したら、いかなご、生姜を入れる(火はふきこぼれない程度の強火)。 (3) あくを取りながら煮詰める。 (4) いかなごの形が崩れない程度に煮詰まったら、鍋を振って、いかなごを返す。 (5) 煮汁が見えなくなるまで煮詰めたら、火を止め、いかなごをざるにあける。 (6) なべに残った煮汁を、ざるの上からいかなごに繰り返しかける。 * 砂糖、醤油が少なめのあっさりレシピなので、しっかり煮詰めるのがこつです。 うまくいかない場合は、砂糖を300gにしてみてください(甘くなります)。 |
さよりのかば焼き | |
---|---|
【材料】 さより:5匹、 塩:適量、こしょう:適量、 小麦粉:適量、サラダ油 適量、 みりん:大1、砂糖:大1、濃口醤油:大2 | |
【調理法】 (1) さよりを開き、中骨、腹骨を取る。 (2) さよりに塩、こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶす。 (3) フライパンにサラダ油を多めに入れ、さよりを焼き揚げにする。 (4) 一度さよりを取り出し、みりん、砂糖、醤油をフライパンに入れて煮立たせる。 (5) フライパンにさよりを戻し、たれをからめて完成。 * あじやいわしで作ってもおいしくできます。 |
しめさば | |
---|---|
【材料】 サバ:1匹、 塩:適量、米酢:適用、 だし昆布:1〜2枚 | |
(調理法) (1) さばを3枚におろし、腹骨をすき取り、血合い骨を抜いておく (2) さばに塩を強めにふり、30分程度おく。 (3) さばをさっと水洗いし、キッチンペーパーで水分をふき取る。 (4) バットにさばを並べ、昆布をのせ、米酢をひたひたに注ぐ。 (5) 冷蔵庫で1時間程度寝かせる。(途中で一度ひっくり返す。) (6) 手で薄皮をはがし、適当な大きさに切って完成です。 * アニサキスが心配なときは完成したさばを48時間以上冷凍し、自然解凍して食するとよい。 アニサキスは冷凍することによって死滅する。 |
骨せんべい | |
---|---|
【材料】 太刀魚の中骨:適量、 小麦粉:適量、サラダ油:適量、 食塩:適量 | |
【調理法】 (1) 太刀魚を3枚におろした後の中骨を使う。 (2) 骨に小麦粉を薄くまぶして、150度くらいの低温でじっくり揚げる。 (3) 熱いうちに食塩をふって完成。 * コツは泡が出なくなるまで揚げること。 骨に水分が残っていると時間が経つとサクサク感がなくなってしまう。 サヨリ、あなごの中骨で作ってもおいしい。 |
あら炊き | |
---|---|
【材料】 魚のあら:1匹分、 水:100から150cc、酒:100cc、生姜:50g、 砂糖:大1、みりん:大2、濃口醤油:大2 | |
【調理法】 (1) あらは、湯通しして、血合いやうろこをしっかり取っておく。 (2) 鍋にあら、生姜、水、酒を入れて中火にかける。 あらの半分程度が煮汁に浸かるよう水の量を調整する。 (3) 煮立ってきたら、あくを取り、砂糖、みりん、醤油を加える。 (4) 10分から15分煮て、煮汁にとろみが出てくれば完成。 |
昆布の佃煮 | |
---|---|
![]() |
【材料】 だしがら昆布:10枚(15p×15p)、 水:200cc、酢:大2、 酒:大2、砂糖:大2、みりん:大2、濃口醤油:大4 |
【調理法】 (1) 昆布は鍋料理などに使ったものを冷凍保存しておきます。 (2) 鍋に水、酢、冷凍昆布を入れ、沸騰したら弱火で20分ほど煮ます。 (3) 昆布が柔らかくなったら、強火で水分を飛ばします。 (4) 昆布を一度取り出して、お好みのサイズにカットします。 (5) 鍋に昆布、酒、砂糖、みりん、濃口醤油を入れ、20分ほど煮詰めて完成です。 |
いなりずし | |
---|---|
![]() |
【材料】 米:1.5合、すし酢:大3、 すし用油揚げ:8枚(正方形のもの) 水:300cc、だしの素:小2、 砂糖:大3、みりん:大3、濃口醤油:大3 |
【調理法】 (1) 炊き立てのごはんにすし酢を混ぜ合わせ、冷ましておく。 (2) 油揚げは、半分にカットし、袋状に開いたあと、熱湯で油抜きする。 (3) 鍋に、水、だしの素、砂糖、みりん、濃口醤油を入れて煮立たせる。 (4) 油揚げを入れて落としぶたをし、煮汁がほぼ無くなるまで中火で煮込む。 (5) 煮あがった油揚げを軽くしぼり、(1)のごはんを(30g/個)つめて完成。 * 甘いのが好きな人は砂糖の量を多めにしてください。 |
本返し(そばつゆの素) | |
---|---|
![]() |
【材料】 砂糖:100g みりん:100cc、 濃口醤油:500cc、 |
【調理法】 (1) 鍋にみりんを入れ煮立たせ、砂糖を加えてよく混ぜる。 (2) 醤油を加え、表面に薄茶色の膜が広がった状態(約85度)まで加熱する。 決して沸騰させてはいけない。 (3) 耐熱ビンに入れ、キッチンペーパーでふたをして、1週間ほど寝かせて完成。 * そばつゆには、濃い目のかつおだしで3〜4倍に薄めて使います。 |