アイゴ (スズキ目アイゴ科アイゴ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は10〜30cmで平たく褐色。 ヒレのトゲには毒があり刺さると非常に痛い。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 刺身、唐揚 【食 味】 ☆☆(まずまず) 磯臭さがあるが内臓から移るので釣ってすぐ処理すること。 |
アイナメ (カサゴ目アイナメ科アイナメ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 関西ではアブラメとも呼ばれる。 体長は10〜40cm以上。 尾びれが三角形に角ばっている(よく似たクジメは扇型)。 【釣り方】 ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 刺身、唐揚 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) |
アオリイカ (ツツイカ目ヤリイカ科アオリイカ属) | |
---|---|
【特 徴】 春は数キロにもなる大型の親イカが釣れる。 秋はその年生まれた子イカが多く釣れる。 【釣り方】 エギング、ウキ釣り(アジの泳がせ釣り) 【釣り場】 平磯海づり公園、アジュール舞子 【調理法】 刺身、天ぷら、バター炒め 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) |
アコウ (スズキ目ハタ科マハタ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 和名はキジハタ。関西でアコウと呼ばれる。 大きいものは40cmを超えるが波止では30cmまでが多い。 高級魚として取引され一般の魚屋に並ぶことは少ない。 【釣り方】 ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 刺身、煮付け、唐揚 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) |
マアジ (スズキ目アジ科マアジ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は10〜20cmが多くマルアジに比べ平たい。 波止では夏の初めに豆アジが釣れ始め秋以降大きくなる。 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 唐揚、南蛮漬け、フライ、刺身 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) 20cmを超える大型は刺身にしてもおいしい。 |
マルアジ (スズキ目アジ科ムロアジ属) | |
---|---|
【特 徴】 体長は10〜20cmが多くマアジに比べ丸い。 波止では夏の初めに豆アジが釣れ始める。 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 唐揚、南蛮漬け 【食 味】 ☆☆☆(普通) マアジと違い身がやわらかいので、刺身には向かない。 |
ギンガメアジ (スズキ目アジ科ギンガメアジ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は60cm。 波止ではメッキと呼ばれる幼魚が釣れる。 【釣り方】 エビ撒き、ルアー、サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 刺身、塩焼き、唐揚、南蛮漬け 【食 味】 ☆☆☆(普通) 身は白く、しっかりしている。 |
マアナゴ (ウナギ目アナゴ科アナゴ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 アナゴは種類が多いが、よく釣れるのはマアナゴ。 【釣り方】 投げ釣り(ちょい投げ) 【釣り場】 兵庫突堤 【調理法】 天ぷら、白焼、蒲焼 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) 血液と粘膜に微量の毒を含むので生食は避けたほうが良い。 |
イサキ (スズキ目イサキ科イサキ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 夏から秋にかけて10cmほどの幼魚が釣れる。 幼魚には縞模様がありウリボウと呼ばれる。 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園、アジュール舞子 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆☆(まずまず) |
イシダイ (スズキ目イシダイ科イシダイ属) | |
---|---|
【特 徴】 夏から秋にサンバソウと呼ばれる幼魚が釣れる。 なお、老成魚は縞模様が不明瞭になりクチグロと呼ばれる。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 刺身 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) |
マイワシ (ニシン目ニシン科マイワシ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 波止では10〜20cmほどのものが多く釣れる。 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤 【調理法】 唐揚、フライ、刺身 【食 味】 ☆☆☆(普通) 釣りたての新鮮なものを刺身にするとおいしい。 |
ウルメイワシ (ニシン目ニシン科ウルメイワシ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は20cmまで。目が大きい。 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆☆(まずまず) |
カタクチイワシ (ニシン目カタクチイワシ科カタクチイワシ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は10cmほど。 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆☆(まずまず) |
ウマヅラハギ (フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 カワハギの仲間。30cmを超えるものもある。 【釣り方】 サビキ、胴突仕掛、ハゲ掛け 【釣り場】 平磯海づり公園、アジュール舞子 【調理法】 刺身、煮付け、唐揚、鍋物 【食 味】 ☆☆☆(普通) |
ウミタナゴ (スズキ目ウミタナゴ科ウミタナゴ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 波止では10〜20cmのものが釣れる。 胎生魚で卵でなく稚魚を生む。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 塩焼き、唐揚 【食 味】 ☆☆(まずまず) 肉質は水っぽいので、刺身には向かない。 |
オヤビッチャ (スズキ目スズメダイ科オヤビッチャ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長15cmほど。瀬戸内海では珍しい。 【釣り方】 ウキ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 塩焼き、唐揚 【食 味】 ☆☆(まずまず) スズメダイの仲間なので、骨は硬い。 |
ガシラ (カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 和名はカサゴ。関西でガシラと呼ばれる。 岩場やテトラポットの隙間などに生息する。 大型は25cmを超えるが波止では20cmまでのものが多い。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 刺身、塩焼き、煮付け、唐揚 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) |
アカカマス (スズキ目カマス科カマス属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 波止では10〜20cmのものが釣れる。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 塩焼き、干物 【食 味】 ☆☆☆(普通) 少し水っぽいので、干物にするとおいしい。 |
カレイ (カレイ目カレイ科ツノガレイ属) | |
---|---|
【特 徴】 体長は50cmになる。波止では30cm位のものが多い。 体は平たく目が体の右側に寄っている。 【釣り方】 投げ釣り 【釣り場】 兵庫突堤 【調理法】 煮付け、唐揚 【食 味】 ☆☆☆☆(大変美味) |
カワハギ (フグ目カワハギ科カワハギ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 波止では15cmまでのものが多く釣れる。 体は平たくウマヅラハギにくらべて体高がある。 【釣り方】 サビキ、胴突仕掛、ハゲ掛け 【釣り場】 平磯海づり公園、アジュール舞子 【調理法】 刺身、煮付け、唐揚、鍋物 【食 味】 ☆☆☆☆(大変美味) |
カンパチ (スズキ目アジ科カンパチ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 成魚は1mを超える。 波止では幼魚の「シオ」が釣れる。 ただし、回遊魚であり狙って釣れる魚ではない。 【釣り方】 ウキ釣り、 【釣り場】 平磯海づり公園、 【調理法】 刺身 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) |
クラカケトラギス (スズキ目トラギス科トラギス属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長10cmほど。投げ釣りの外道として釣れる。 【釣り方】 投げ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) くせがないため白身で唐揚にすると案外おいしい。 |
グレ (スズキ目イスズミ科メジナ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 和名はメジナ。関西でグレと呼ばれる。 磯釣りの対象魚だが波止でも30cmまでのものが釣れる。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、アジュール舞子 【調理法】 刺身、塩焼き、唐揚 【食 味】 ☆☆☆(普通) 時期や場所によって磯臭さがあるの。 釣ってすぐ血抜きすると良い。 |
コイ (コイ目コイ科コイ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は30〜100cm。 【釣り方】 ぶっこみ釣り 【釣り場】 奥須磨公園 【調理法】 − 【食 味】 ×(食べない) コイ料理は多くあるが公園池のコイは臭くて食べられない。 |
コブダイ (スズキ目ベラ科コブダイ属) | |
---|---|
【特 徴】 成魚は1mを超え雄の頭には巨大なこぶがある。 波止では50cmを超えるものが投げ釣りなどで釣れる。 【釣り方】 ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) 身はやわらかく水っぽい。 |
サッパ (ニシン目ニシン科サッパ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長15cmほど。体高が高く腹部は平たい。 岡山県ではママカリと呼ばれる。 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 兵庫突堤 【調理法】 酢漬け、唐揚 【食 味】 ☆☆(まずまず) 小骨が多いので酢漬けにすると良い。 |
マサバ (スズキ目サバ科サバ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 波止ではサビキで10cmほどのものが多く釣れる。 ウキ釣りで30cmを超える大型が釣れることもある。 体の下部に黒色斑があるのはゴマサバ。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 唐揚、刺身、塩焼き、しめ鯖 【食 味】 ☆☆☆(普通) 釣りたてを刺身にすると大変おいしい。 |
サヨリ (サヨリ目サヨリ科サヨリ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体型は細長く下あごが上あごより長く突出している。 夏先から秋にかけて回遊し専用の仕掛で釣る。 【釣り方】 サヨリ仕掛、サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 刺身、天ぷら 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) |
サンマ (ダツ目サンマ科サンマ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 小型のものが回遊し波止で釣れることがある。 【釣り方】 サヨリ仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 塩焼き 【食 味】 ☆☆(まずまず) 小型は脂がのってないので美味とはいえない。 |
シロギス (スズキ目キス科キス属) | |
---|---|
【特 徴】 体長10cmから30cmまで。 沿岸の砂底に生息する。「海の女王」と呼ばれる。 【釣り方】 投げ釣り 【釣り場】 兵庫突堤 【調理法】 天ぷら、刺身、塩焼き 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) |
スズキ (スズキ目スズキ科スズキ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 有名な出世魚。関西ではセイゴ→ハネ→スズキ。 関東では、セイゴ→フッコ→スズキとなる。 【釣り方】 ウキ釣り、ズボ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤 【調理法】 刺身、塩焼き、フライ 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) 釣ってすぐ処理しないと臭みが残る。 釣り場や時期によっては臭くて食べられないこともある。 |
スズメダイ (スズメダイ目スズメダイ科スズメダイ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は10cmほどで秋にサビキで多く釣れる。 【釣り方】 サビキ、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、アジュール舞子 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) 骨が硬いので唐揚にしても食べずらいが味は悪くない。 |
スルメイカ (ツツイカ目アカイカ科スルメイカ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 春から夏にかけて波止で小型のものが多く釣れる。 【釣り方】 ウキ釣り(専用仕掛け) 【釣り場】 兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 刺身、塩焼き 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) |
マダイ(スズキ目タイ科マダイ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 いわずと知れた魚の王様。 波止では幼魚(チャリコ)が多いが大型もまれに釣れる。 【釣り方】 ウキ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 刺身、塩焼き、煮付け 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) 天然の真鯛を釣りたてで味わえるのは釣り人の特権。 |
タチウオ(スズキ目タチウオ科タチウオ属) | |
---|---|
【特 徴】 毎年8月頃から12月まで波止で釣れる。 波止で釣れるのは小型が多い。 【釣り方】 ウキ釣り、ズボ釣り、ワインド 【釣り場】 兵庫突堤 【調理法】 刺身、塩焼き、天ぷら 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) 大きいものは釣ってすぐ絞めないと臭みが残ることがある。 |
ダツ (ダツ目ダツ科ダツ属) | |
---|---|
【特 徴】 サヨリに似ているが上あごがも長いので区別できる。 【釣り方】 ウキ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆☆(まずまず) |
チヌ (スズキ目タイ科クロダイ属) | |
---|---|
【特 徴】 和名はクロダイ。関西でチヌと呼ばれる。 ヒレの黄色いキビレ(和名キチヌ)は近縁種。 【釣り方】 ウキ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤 【調理法】 刺身、塩焼き 【食 味】 ☆☆(まずまず) 釣ってすぐ処理しないと臭みが残る。 釣り場や時期によっては臭くて食べられないこともある。 |
ニジギンポ (スズキ目イソギンポ科ニジギンポ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長10cmほど。 【釣り方】 胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 − 【食 味】 ×(食べない) |
ネズミゴチ (スズキ目ネズッポ科ネズッポ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 投げ釣りの外道として釣れる。 関西でテンコチ、ガッチョと呼ばれる。 【釣り方】 投げ釣り 【釣り場】 兵庫突堤 【調理法】 天ぷら、唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) ぬめりを取って揚げると思った以上においしい。 |
アナハゼ (カサゴ目カジカ科アナハゼ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長10cmほど。体色は褐色、青緑等さまざま。 【釣り方】 胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) 唐揚にすると案外おいしい。 |
アサヒアナハゼ (カサゴ目カジカ科アナハゼ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長10cmほど。体の白斑が他のハゼと違う。 【釣り方】 胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) 唐揚にすると案外おいしい。 |
イトヒキハゼ (スズキ目ハゼ科イトヒキハゼ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長10cmほど。投げ釣りの外道。 大きな口で噛み付くためテカミと呼ばれる。 【釣り方】 投げ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) ぬめりをとって唐揚にすると案外おいしい。 |
ヒイカ (ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長10cmほどの小型のイカ。 【釣り方】 ウキ釣り 【釣り場】 兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 塩焼き、バター炒め 【食 味】 ☆☆☆(普通) 小さいイカなので炒めて食べるのが良い。 |
ヒイラギ (スズキ目ヒイラギ科ヒイラギ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長10cmほど。釣ったあと多量の粘膜を出す、 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 兵庫突堤 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) 大変おいしいという人も多い。 |
ヒラメ (カレイ目ヒラメ科ヒラメ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 成魚は最大で80pほどになる。 【釣り方】 ウキ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 刺身 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) |
クサフグ (フグ目フグ科クサフグ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長10〜20cm。釣り上げると怒って膨らむ。 真冬以外はエサ取りとしてよく釣れる。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 − 【食 味】 ××(食べてはいけない) 身や皮にも毒があるので決して食してはいけない。 |
ブラックバス (スズキ目サンフィッシュ科オオクチバス属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 ルアーゲームの対象魚。特定外来生物。 【釣り方】 ルアー釣り 【釣り場】 奥須磨公園 【調理法】 − 【食 味】 ×(食べない) |
ブリ (スズキ目アジ科ブリ属) | |
---|---|
【特 徴】 成魚は1mを超える。出世魚。 関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリとなる。 関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなる。 【釣り方】 ウキ釣り 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 刺身 【食 味】 ☆☆☆☆☆(大変美味) |
ブルーギル (スズキ目サンフッシュ科ブルーギル属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 ルアーゲームの対象魚。特定外来生物。 【釣り方】 ルアー釣り 【釣り場】 奥須磨公園 【調理法】 − 【食 味】 ×(食べない) |
キュウセン (スズキ目ベラ科キュウセン属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長20pまでのピンク色のものがメス。 成長して緑色になると性転換してオスになる。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 唐揚、塩焼き 【食 味】 ☆☆☆(普通) ぬめりがあって調理しにくいが身は白身でおいしい。 |
ホンベラ (スズキ目ベラ科ホンベラ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は15cmほど。 【釣り方】 サビキ、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) 味は悪くないが、積極的に食べる魚ではない。 |
ホシササノハベラ (スズキ目ベラ科ホシササノハベラ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は15cmほど。 【釣り方】 サビキ、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 唐揚 【食 味】 ☆(食べられる) 味は悪くないが、積極的に食べる魚ではない。 |
ボラ (ボラ目ボラ科ボラ属) | |
---|---|
【特 徴】 体長は50cmにもなる大型魚。 アミエビに反応しサビキにかかることが多い。 【釣り方】 サビキ 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 − 【食 味】 ×(食べない) 波止で釣れたボラは臭いが強く食べられない。 珍味の「カラスミ」はボラの卵巣から作られる。 |
ムラソイ (カサゴ目フサカサゴ科メバル属) | |
---|---|
【特 徴】 体長は10〜30cmで体色は黒。 ガシラ(カサゴ)と似ているが体色で区別できる。 岩場やテトラポットの隙間などに生息する。 【釣り方】 胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園 【調理法】 刺身、塩焼き、煮付け、唐揚 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) |
メバル (カサゴ目フサカサゴ科メバル属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 体長は10〜30cmで大きな目が特徴。 春告魚といわれる。 黒メバル(写真)、赤メバル、白メバルに分類される。 【釣り方】 サビキ、ウキ釣り、胴突仕掛 【釣り場】 平磯海づり公園、兵庫突堤、アジュール舞子 【調理法】 刺身、塩焼き、煮付け、唐揚 【食 味】 ☆☆☆☆(美味) |
ワタリガニ (エビ目ワタリガニ科ガザミ属) | |
---|---|
![]() |
【特 徴】 和名はガザミ。甲幅15cmを超える大型のカニ。 【釣り方】 網(水面を泳いでいるものをタモ網で捕獲) 【釣り場】 兵庫突堤 【調理法】 − 【食 味】 −(サイズが小さいため食さず) 食材として店頭に並んでおり、とてもおいしい。 |